大晦日
2010.12.31 Fri 14:41
深夜に煮あがった黒豆。
見張りを夫に任せて寝てしまい、朝・・・表面にややしわが(泣)。
最後までちゃんと見ればよかった^^
でも、錆びた釘のおかげで今年は黒々ぴかぴか。
もちろん、土井さんの煮方です。
まめに長生き出来ますように。

今年の伊達巻は細い(笑)。
はんぺんで作る伊達巻。
FPでがががぁ~とやってオーブンで焼きました。
去年のレシピの方が美味しかったけど(笑)。

栗きんとんは栗の甘露煮から作って、野菜類も飾り切りに随分時間を割きました。
午前中におせち2件分と、お雑煮の準備2件分整いました。
娘たちは仲良く遊んでいます。
静かだなぁ~と思うと二人でソファーでまったり^^

伊達巻は夫が巻いてくれました。
ぎんなんの皮を剥くのは、夫と娘がやいのやいのやってくれました。
朝から雪が舞っています。
蟹アレルギーの夫が海辺へ蟹を買いに行ってくれました。
車のタイヤも交換してくれました。
結局大掃除はなく(汗)。
ちびが居るのに、ここまで出来たので良かったですが^^
今年も暮れますね。
年初は親戚に不幸が続きましたが、我が家は平穏に今年を終えそうです。
娘たちのおかげで、笑いの絶えない幸せな1年でした。
たくさんの方々に支えられ、子どもたちには人生の張りを与えてもらい、平凡ですが幸せな毎日。
来年も、学び楽しみ精進したいと思います。
元気で、幸せでありますように。
みなさまも良いお年をお迎えください。
お正月飾り
2010.12.30 Thu 20:20

小さいけれど、鏡餅^^
今日ついたお餅を夫が丸めたものです。
年神様へのお供えです。
葉付きみかんで生命力を。
みかんと言えば、御浜みかんもゲット。
なんでも三重県産・・・大好き。
美味しいよぉ~。

注連縄はいつも昔ながらのもを飾っていましたが、今年は無印のものを用意しました。
私好みだったから。

本当は、掃除など全部終えて、『年神様をお迎えする準備が整いましたよ』というアイズのはずですが、掃除やら何やら並行しながらのお飾りです(汗)。
写真を撮っていたら、現れるややこしや。

ピース^^

玄関のお花も奮発しました。
お正月くらい思う存分お花を買わないと。
って言ってもいつものお安い花屋さんです^^

山からやってくる年神様が各家の門松を目印にします。
我が家は門松を用意出来なかったので、若松を玄関ホールへ。
ゴールドの柳や、濃いピンクのカーネも入れました。
おめでたいのだから、おめでたくしないといけません^^
神様どうぞぉ~^^
ややこしやが興味深々で、「まぁ~ますごいなぁ~」なんてやってくるので、食卓用の水仙を生けてもらいました。
本当はお床に生けると良いのですが、みんなが居る食卓に格下げ。
野に咲くように生ける事が一番の良さだと思う水仙。
ちび娘、案外本気で生花デビュー(笑)。

自信満々^^

なかなかのものですねぇ。
良い香りです。
お正月らしい、清楚さです。
買い物もしたし、黒豆も煮始めました。
おせち料理のことで頭が一杯の私です^^
緊張感たっぷりです。
お正月はたっぷりお正月らしく♪
お餅つき
2010.12.30 Thu 10:10
御用納め
2010.12.29 Wed 23:30
(津の官公庁は御用納め(28日)はうなぎを食べますが・・・私は普通に社食をいただきました)
夫と娘たちは昨日までで、今日からお休み。
新年は私は4日から、夫と娘は5日からです。
今日は駅まで娘がお迎えに来てくれました。
改札で、「お母さぁ~ん」と呼んでくれて、恥ずかしかったけど嬉しかったです^^
休みと言っても落ち着きませんが、乗り越えよう!
娘と寄ったスーパーで、お正月のお供え物の言い伝えのビデオを観ました。
娘も見入っていて、厳かで、私もなんだか感動しました。
年神様をお迎えする準備を、基本だけでも揃えたいと思います。
明日は、妹の家でお餅つきです。
おせちの準備をして、しめ縄もお飾りしないとねぇ。
主婦に専念しますぅ~♪

クリスマス着で農園から送ってもらったシクラメン。
到着数時間でへなへなへな・・・(泣)。
みんな集まったクリスマス会のお花の代わりにしようと思っていたのに。
で、再送してもらったら、ものすごく立派で、なんだかカラフルなものが来ました^^
おめでたそうで、お正月仕様か(笑)。
2歳4ヶ月になりました♪
2010.12.27 Mon 22:59
しかも今日は起きると、薄っすら雪化粧。
空の写真も撮れず、娘たちの写真も最近減りました。
ちび娘、おかげさまで2歳4ヶ月になりました。
自分でしてみたいことが増え、衣服の脱ぎ着もできるようになって来ました。
姉ちゃんよりは遅咲きですが、ボタンも先日からはめられるようになりました。
いよいよ、自分でやるからしやんといてぇ~、な感じです^^
おトイレ表現も出て、トイレでおしっこしました。
保育園のオムツも使用が減ったので、トイレに行っているのでしょうねぇ。
うちはトイレトレは無いので、気にしていません。
いつか取れんねんから、そんなん気にするだけ損です。
早く寝かせることは大切や、でも出来ない分、うちは家族そろって晩ごはんが食べられます。
その方が難しい世の中やと思いますから、ええのです^^
話がそれましたが。
ちび娘、育ての親の姉ちゃんの指導で、かしましく成長中。
マネできる存在があるなんて、羨ましくて楽ちんですねぇ。
未だに中耳炎が再発するという保育園の先生(ちび娘の前保育園の担任)から、「私、耳が片方聞こえないのです、中耳炎を何度も起こし、切開が続いて鼓膜が修復できなくなりました、好きなピアノも片方の耳が頼りです」と聞かされました。
保育園の最後の時間で、なんだかしんみり。
片方の耳が聞こえない方、案外気づかず身の回りにいらっしゃる事が多いです。
「しおりちゃんも気をつけてあげてください」と言われ、中耳炎の再発も、切開頼みにも不安がよぎりました。
思えば中耳炎は重篤な病気ではありません。
治療に頼り過ぎるのも考えないといけません。
ひとまずちび娘、元気にややこしく大きくなっています。
ありがとう。

結婚パーティー☆
2010.12.26 Sun 22:47
今年も暮れて行く、まさに今、パーティーも追い込み(笑)。
Hiromiちゃん、ご結婚おめでとう。

ほんま、ウルウルしました。
自分達の結婚式は・・・えっと、15年前。
忘れた^^
自分のことじゃなくて、娘たちの結婚を思うとウルウルしたん。
もう、ほんま親です。
友達に言ったら、「そんなん思わへん、めっちゃ先やん」って笑われた(笑)。
ケーキカットはお母さんが焼いたケーキね。
うんうん、私も焼こぉ。
ブーケもドレスも作るから(泣)・・・って(笑)。
ほんま素敵なご両親に育まれて、
もっともっと幸せになってね。
私は、Hiromiちゃんのお母さんみたいになりたいの。
自分をしっかり持ってはって、家族を大切に温かく育んで。
素敵やわぁ。
お二人の生い立ちビデオ観たから、ほんま『お嫁にやりたくなぁ~い』ってなりました(笑)。
大事にしないとね、子ども達との今、一瞬を。

5年ぶりのアルコール。
シャンパン4杯飲んだしぃ。

お母さんのケーキだけは、みんなで「幸せのお裾分けやからな」ってしっかりいただきました^^
めっちゃ美味しかった(泣)。

私、短大って大嫌いやったの。
ただ、みんなで話したり遊んだりは楽しかった。
卒業してからもHiromiちゃんには、気にかけてもらって。
ちびズが出来てからも、お家でのバーベキューに誘ってくれて・・・。
なんか、不思議なん。
なんでそんなに良くしてくれんの?って。
確かに、人生には嫌な時代もあるのだけど、そのスパイスも必要で。
そんな時代にも、たくさんの共に助けられてるんよね。
否定したらあかんね。
ありがとね、Hiromiちゃん。
どうぞお幸せに。
うちみたいに、幸せな家庭を築いてね(笑)。
山登り教えて~^^
娘たち、一日興奮の様子でした。
嬉しそうやった^^
母、また頑張ろう♪
クリスマスパーティー&忘年会など
2010.12.26 Sun 22:29
ええのそんなん、とにかく集まれ~な会です。
今日のシェフは調理師あっこちゃん。
最高!
我が屋のキッチンでもさくさく作業。

クリスマスを意識して、考えてくれたメニューです♪
メインはチキンのなんだっけ?ガーリックやオリーブオイルで漬け込んでオーブンで焼いたの。
どどぉ~んとたくさん^^

水を使わない、野菜たっぷりカレー。
子どもは正直!美味しいのでがっつりおかわりしてました(笑)。
あの偏食ちび娘も、得意気におかわり^^

で、きのこのサラダ。
絶品!

出汁巻き卵の蟹あんかけ。

うちのフライパンでもめっちゃ上手に出汁巻き卵が出来んのね。
すごすぎ。
他にスパニッシュオムレツ(?)も。
写真忘れた(泣)。
大人9人、子ども8人でわいのわいの。
すみません、狭いです。
ほんま申し訳ないです。

他に私たちは大人4人はダイニングデーブルでゆったりお食事をいただきました。
デザートは、フルーツたっぷりのクリームチーズの入ったサラダ。
あ、ミントだけうちの庭のね(笑)。

なにかとストレスの多い成人女子には、先日いただいたダンデライオンのハーブティーをおもてなし(笑)。

みなさんからおやつもたくさんいただきました。
あっこちゃんのお料理はほんまに美味しかったなぁ。
大掃除もしないで、こんなゆっくり癒されててええのかな?
嬉しかったなぁ。
このメンバーのお子たちは、大人しいので安心です。
いっつも、もっとすんごいお子たちが乱入してくるので^^
あっこちゃん、ご馳走さま。
あっこちゃん、ちゃこちゃん、オレンジリーフさん、姫さん、ころぼっくるさんご夫妻、妹よ。
ありがとねぇ。
今回参加できなかった、ケンケンさん、さわこさん、また一緒にお話&ご飯食べましょ~。
今年もほんと良い年でした。
2010年も暮れて行くのですねぇ。
それにしても不思議なメンバーですね(笑)。
来年もどうぞよろしく♪
だるまちゃんとかみなりちゃん
2010.12.26 Sun 17:30
クリスマス・・・姉ちゃんと私に♪
2010.12.26 Sun 17:22
家族写真2010・七五三
2010.12.25 Sat 20:46
クリスマスケーキ2010☆
2010.12.25 Sat 20:38
サンタさんが来た!
2010.12.25 Sat 20:33

普段おもちゃを買うな!との私の指令により、ここぞとばかりに用意する夫。
最初は二人に絵本を用意しましたが、サンタさんにお願いしたものが来ないと信憑性がないし、ぎりぎりまで悩みました。
たがら用意が遅い!
でもお菓子のブーツは半額(笑)。
今までは、ドールハウスなどの木のおもちゃやトイピアノ、絵本に人形など、色も形も結局は親が欲しいものを与えていたんですよね。
今回は姉ちゃんは「ポケモンの水筒」ちび娘は「アンパンマンのおもちゃ」をずっとお願いしていました。
願いが叶いました^^

ポケモンの水筒にアンパンマンのレジスターとアンパンマンベルト2つ。

これ付けて、家族みんなでダンスダンス!
一日付けてました。

しっかり多いな、プレゼント。
でも、じいじばあばや他からいただくことはないし、特別。
親も楽しみました。
嬉しくてそわそわの二人です。
こんな騒々しいおもちゃを買うなんてねぇ^^
でも今だけの楽しみです。
やっぱりこういうおもちゃが子どもは大好きです。
子どもの喜ぶことをよく知っている夫。
接し方も保育士ばりですからね。
そして、知らない包みがひとつ(@_@)
「まぁまの~」とちび娘。
私もいい子なのでサンタさんが来ました。

ダイエットシューズ、クリスマス仕様です。
試しに少し歩きましたが、評判どおりの筋肉痛です。
あ・・・お父さんにサンタ来なかったなぁ(*_*)
クリスマスの食卓
2010.12.24 Fri 22:13
電車でもプレゼントらしき包みを持ったり、ケーキを買って帰る姿もみかけました。
どうしよう。
やっぱ今日?
いつもの平日、遅くのお迎え。
メリークリスマス♪

保育園にも、あの張りぼてのサンタさんが来たとのこと。
先生手作りのケーキも食べたし、給食は珍しく洋食でした。
どうせ晩ごはんの準備をしないといけないし、いったん帰って準備しておいたチキンをオーブンに入れてから保育園へ行きました。
色よく焼けました。

付け合せは、ポテサラツリーを作りました。
一度作ってみたかったの^^

人参包丁で切ったから面倒やったけど、なかなか可愛いやん^^
後は子ども達の好きな八宝菜(残り物)とご飯。
チキンでちょっとはクリスマスっぽくなったな(笑)。

ケーキまでは間に合わないから、明日焼きますね☆
祝日
2010.12.23 Thu 20:15
そろそろ遠出がしたいけど、我慢(笑)。

姉ちゃん、私の編んだスカートを履いてくれました。
でも、アンパンマンの上着が着たいので、この上から羽織ります。
可笑しい。
ちび娘は、母の編んだケープを着てくれませんでした(泣)。
今日はふみの日。
文房具屋さんが2割引なので行きました。
歳末は何かとプレゼントがあって、文房具を買って、文房具をどっさりいただきました(笑)。
片付けもしたいけど、散らかるばっかりの我が家です。
みなさんのご自宅はどうしてらっしゃるのでしょうか?
クリスマスノプレゼントは絵本です。
誕生日もプレゼントは絵本です。
でも、娘たちはサンタさんに願いを伝えています。
姉ちゃんは、「ポケモンの水筒」。
そう、『水筒』しかあかんみたい。
ちび娘は、「アンポンマン」(のおもちゃ)だそうです。
あんまり盛んにお願いするので、叶えてやるしかないですねぇ。
おもちゃはもう要らないけど、クリスマスはおもちゃをもらう日なんだと新聞にも載っていましたし。
困った。
夜は手巻き寿司にしました。

良く食べました^^

母のひと巻き。

姉ちゃんはお父さんのを作ってあげます。

横巻きやしぃ(笑)。

舐めたらあかぁ~ん(笑)。
クリスマスパーティーは24日?それとも25日?
24日はクリスマスの前の日でしかない・・・よね。
どうなん?
まぁ、我が家はお休み次第か(笑)。
くるまの絵本
2010.12.23 Thu 17:31
冬至
2010.12.22 Wed 22:03
姉ちゃん、苦手なものがかぼちゃとメロン。
でも、かぼちゃと柚子を私と一緒に買いに行ったので、冬至の意味も良く知っているし、母を意識してたくさん食べてくれました。

柚子湯にも入りました。

「風邪ひきませんよぉ~に」って言いながら入り、楽しいのかなかなか出て来ませんでした^^
最近この娘たち、「しおん(り)のま~ま」「さちのお母さん」と言っては口げんか。
口げんかが出来るようになったんやなぁ~って嬉しいし、何より母の取り合いは幸せですねぇ。
夜も一緒に寝ようと待っているので、二人が寝静まってからのピアノの練習が出来ません(泣)。
郵便局で、今年のグリーティング切手を発見。
最後の2シートを買占めました。
今頃・・・ですけど。
かっこいいです。

可愛いクリスマスカードをいただいた、tomoさん、ありがとう。
働く母、時間の魔術師ですねぇ。
とびちにも良い香りのカードをいただきました。
ネイルアーティストとして多忙の中、いつも心遣いをありがとう。
仕事であっても、クリスマスカードも年賀状すら出せない人が多いのに・・・頭が下ります。
手紙って、あったかい^^
そして、クリスマスに疎い自分に反省です。
リース3つ♪
2010.12.20 Mon 21:01
ぬくぬく
2010.12.19 Sun 18:10
贈り物
2010.12.18 Sat 22:55
いつもの土曜日
2010.12.18 Sat 21:54
過保護でない我が家は、朝からスイミングへも行かせました。
終わった頃には鼻水も治ってました^^
そして、私のピアノレッスン。
姉ちゃんも音符の色塗り。
帰り、リクエストで中華そば。
昔ながら食堂のです。
この中華そば食べて、夜中までFDの検定練習したりしたなぁ。

おはなしの森さんへも行って、サンタ用の絵本準備^^

姉ちゃん、上手にえほんを読んで、みなさんに聞かせてました(汗)。
ショッピングセンターへ買い物に行って、職場の同僚に会う。
あちゃ~です(笑)。
ミスド食べて、また違うシュッピングセンターで保育園で書いたサンタさんへの願い事を見に行きました。
姉ちゃんは、「ポケモンの水筒」が欲しいのです。
多分、誰かが持っているんでしょう。

ちび娘の成長を、先生が書いてくださったカードもありました^^
39.7℃
2010.12.17 Fri 17:48
給食をたくさん食べて、その後39.7℃でお呼び出し。
夫が向かいました。
お迎えが遅いので、先生から催促の電話。
すぐには無理です。
夜もとても熱かったので、始めて坐薬を使いました。
朝、37℃過ぎだったけど、今日は観念して保育園をお休み。
私も、また休暇です。
食欲もりもりで、念のためもう一度アンパンマン先生の所へ伺い、一日寝ました。
段々良くなっているのが解ります。
ちび娘は一人で保育園。
夕方は、姉ちゃんのクラスのお友達が遊んでくれるようです。
みんな優しいです^^
保育園お休み
2010.12.15 Wed 17:39
昨年は1日も休まなかったし、一昨年は突発性発疹でお休みしたくらいで、今年は初めて。
親も周囲の人も、「珍しい!」と驚き^^
私も、休ませていただきました。

食欲もりもりの姉ちゃんは、「焼肉食べたい、お寿司食べたい」と、食べることばっかり言ってます。
おやつも二人で食べる^^
甘いものは、私用。

今日は小児科、アンパンマン先生に診ていただいたので、薬も飲んで横になっている姉ちゃん。
母はその傍らで、姉ちゃんのお布団に足を突っ込んで編み物^^

この本から。

「お母さんすごいねぇ」なんて言われながら、編み物三昧です。
ゆっくりの時間を、娘にもらいました。
年賀状も全て出来上がりましたよぉv
姉ちゃん、ありがとう。

姉ちゃんお疲れ
2010.12.14 Tue 17:50

朝、もりもりご飯を食べた姉ちゃん。
なんだかぐったりしていて、でも熱は36.5℃。
発表会が終わって、燃えつき症候群的な感じもあります^^
私と一緒、頑張りすぎ。
「保育園行ける?」と聞くと、どうかなぁ~と不安そうでしたが、「取りあえず行くか」と言い聞かせて連れて行きました。
ただ、精神的にも疲れているだろうし、先生にその旨お話して、「お迎えに来ますので」と伝えました。
お散歩にも行って、ご飯も完食し、そこで38.4℃のお迎えコール。
今日は職場に無理言って私が早退しました。
仕事はまだたくさんあるのだけど、繁忙期は抜けたので。
姉ちゃんの発熱なんてどれだけぶり?
坐薬の日付を見たら、平成19年とか(笑)。
しかもいただいただけで使ってないし^^
職場も「あれ珍しい」の驚きで、だからこそたまのお休みは許されるもの。
保育園の先生も、珍しく驚き。
「お二人とも元気ですねぇ、これだけ胃腸風邪が流行っているのに、しおりちゃんもかかってないですもんねぇ」と驚きの言葉。
ほんまです、すごいです。
ここは一つ姉ちゃんとべったりの時間を作ろうと、ある意味ウキウキで帰宅しました。
で、母はしっかりマスクです(汗)。
職場で風邪が流行っていて、私が風邪を引いていないことが奇跡的ですから。
姉ちゃん、めったに病院へ行かないのですが、ちび娘の耳鼻科へは同行しているので承知。
「〇〇さん(耳鼻科)行きたいのぉ」と言うので連れて行ってあげました。
ちび娘の飲んだ薬のスプーンをぺろぺろ舐めるだけの日々でしたし、念のための薬も嬉しそう。
病院へは行くつもりでなかったし、ましてや小児科で他の病気をもらうのも嫌だったのでこれで良し。
何が食べたいと聞くと、「お肉」と言うので、帰りにチキンナゲットを買いました。
サービスでシェイクを買ってあげようと思ったけど、ケンタはシェイクがないのね(笑)。
甘いものもジュースも、なんでも食べさせて、たまにはぐ~たらさせてやろうと思ったけれど、「お茶がええの」と言って少しだけおやつを食べて眠ってしまいました。
「しおりのお迎え行かな」って言いながら。
ほんまええ子です。
だから、疲れるんやけどね。
発表会の後、先生からもお褒めをいただいて、先生との信頼関係をうまく築いていることが解りました。
「責任感から、時にしっかり私の指示を見てくれたことが嬉しかった」と評価してくださる先生を、私たちもとても信頼しています。
それでも心配でならないのが、第1子。
「心配いりませんよ、期待できます」って言われても心配。
その点、第2子は、好きにしたらっ・・・て思うのに。
第1子長女の肩の荷の重さを、十分解ってるつもりやのになぁ。
とにかく、今日はゆっくりおやすみなさい。
明日元気になぁ~れ。
今日はずっと傍にいますよ。
お墓参りなど
2010.12.12 Sun 17:04

発表会も終わり、ほっと一息。
穏やかな日だったので、お墓参りに行きました。
発表会の疲れで早くに寝たちびたちは、早くから起きて来て、特に早いちび娘に顔面を殴られて起きた母。
仕方がないので早くご飯を食べて、掃除をして支度。
「じいじんとこいこぉ~」と言うちび娘は、やけに言う事を聞いて、掃除の間も一人で遊んでいました。
今日は、娘二人を連れてのお出かけ。
途中お花を買って、スーパーでみかんのお土産を買って、お友だちのお店で化粧品を買ったら、歳末のくじ引きでふたりでお菓子をもらい、それからじいじの家に寄って、歩いてお墓へ。
近所への用事を済ませて、一人で行ったらあっという間の距離を、ぷらぷら寄り道しながら歩く母子。
たんぽぽの綿毛を飛ばし、猫に泣き、犬に吠えられて逃げ(笑)。
お墓では、やれお水をやる、花を挿す、お線香を上げるとちびズで取り合い。
「みんなで一緒にしよに」と言ってなだめ、3人で手を合わせる。
私は、随分前から、神社仏閣お墓でのお願い事をしません。
いつからかな?頼んでも叶わない事を知ってから^^
いっつも、「さちです、しおりです、大きくなりました、元気です、がんばります、ありがとうございます」って言ってます。
それに合わせてちびズも同じ事を繰り返す(笑)。
じいちゃんも、お母ちゃんも、喜んだと思います。
私も、心穏やかになりました。
帰りお腹が空いてぐだぐだになった姉ちゃん、じいじのお家で簡単なおかずをもらったら、茶碗2杯もご飯をたいらげました。
案外、簡素な食卓でも子どもってええのかもなぁ?
トイズファームへ行き、昨日の陶芸の先生のリース展を拝見し、ドライのお花屋さんを覗き。
七宝焼きのアクセサリー屋さんで、ちびズの動きにはらはらしながら商品を鑑賞して帰って来ました。
夫は久しぶりにゆっくり好きな事をしたことでしょう。
そして・・・今日がサーキット無料の日だということをすっかり忘れていました。
ごめ~ん。
tomoさんにも会えたかも知れやんのになぁ^^
陶芸&カフェ
2010.12.11 Sat 20:16
申し込んでいただいたみなさんにお断りをし、あっこちゃんと二人のだんでらいおんです。
今日は陶芸のため多気へ。
坂口さんの工房。

木立に囲まれた家に憧れますが、それはそれで大変なのです。
ヘビ・・・出ますし(泣)。
趣のある工房です。

この2階で陶芸のワンデイレッスンです。

奥にもギャラリー兼住まい(?)が。
素敵です^^

ぺちゃくちゃお話が段々無口になって、出来上がった私の作品。
お茶碗と豆皿ですv

どんな風に仕上がりますやら、お楽しみです♪
坂口さんの奥様とあれこれお話をし、あっこちゃんとも良いご縁がありそうです。
外へ出ると出逢いがありますね。
たまには出ましょう。
いっつも出てるか(笑)。
夕方、お茶しにカフェへ。
1回行ってみたかったところ。
アボガドチキンサンドとスープのセットを。

長く語り明かして、外は真っ暗になりました。

楽しかったね。
また行きたいなぁ。
ありがとう、あっこちゃん^^
生活発表会 年少・1歳クラス
2010.12.11 Sat 20:05
昨日は25名の欠席がたったとかで、練習もままならず、先生も大変そうでした。
先生の控えの位置横、舞台まん前に席を陣取ってしまったため、カメラ・・・苦戦しました。
でも、子どもの目線は、大好きな先生と、私たちの元へ来ます(笑)。
オープニングからうるうるしました。
ちび娘は最初の方で出番があります。
朝楽屋裏で、自分から離れて先生の膝の上に行きました。
「自分から来たね」って言ってもらい、ましてや泣かず、しっかりしていました。
ステージ袖で客席の母を見つけて、しっかりチェックしていましたし^^
ダンス2曲。
いつものノロノリは見られませんでしたが、やや動きました。

泣かない事が、一番大事です。
よくやりました^^
そして姉ちゃん、4度目の発表会です。
先生のそわそわが横から伝わりました(汗)。
ミュージカル、『ねずみのよめいり』。
ちょい役の『風』・・・の役です^^
「おしとやかなさっちゃんにぴったりの役です」って先生が。
おしとやか=固まるってこと^^
でも、今年は違うでぇ。
動きもダイナミックで、オーラが違ったもん^^

我が家では助演女優賞ですv

楽器遊びは『にじのむこうに』。
センター後ろの娘ポジで、私たちの位置が悪くて写真が撮れず。
業者さん(カメラとビデオ撮影あり)の写真頼みとなりました。
大太鼓、先生の期待を胸に、ほんまによくやりました。
「誰が大太鼓?」なんて保護者の予測をかわし、さっそうと射止めた大役です。
先生の懇親の指導(汗)。
まぁ、4月生まれなので・・・当りやすいです。
リズムも元気も、良かったです。
年中さんより良かった。
自信に満ちてたし。

お歌は、『こぎつね』と『たきび』。
合唱団バリでした(笑)。

縦割りグループのお歌。
『げんこつやまのたぬきさん』『ずいずいずっころばし』『ひらいたひらいた』。

朝から、ずっと真面目な顔で緊張の面持ちだった姉ちゃん。
私に似て、緊張しぃ。
普段のおちょけは全くなく、舞台から親に手を振るなんて有り得ません。
真面目(笑)。
ちょっとだけにやっと笑ってくれました。
先生からはシアターや手遊びの発表がありました。
子ども達の衣装やセットなど、全部先生作。
これまでの準備など、頭が下ります。

毎年の、サンタさん。
多分、園長先生(笑)。
ちび娘、怖がってました^^

ジャンケンゲームではまた勝って、4年連ちゃんで鉛筆ゲット。
ステージにわざわざ上がって鉛筆をもらいます^^
保育園って、最初は「もっと自由に遊ばせてくれたら良いのに、誰見て保育してんの?」なんて思っていましたが、決してそんなことはないと思います。
ちょっとハードルが高いかなって心配するのも親ですが、子ども達はお友だちや先生と助け合いながらどんどん飛び越えて行くではありませんか。
きっと今日の達成感は、娘たち自身が一番感じていることだと思います。
発表会は最後まで見ます。
自分が終わったら帰る・・・そんなことは我が家ではダメ。
来年の自分達の姿、子ども達の姿を目標(憧れ)に見据えてこそ、また歩みを進められるのです。
毎年毎年、子ども達の成長を感じ、うれし涙を流して、親も成長します。
お歌や楽器や、目標があって良いじゃないですか。
あの固まってばかりだった娘が、しっかりと胸を張り、堂々とステージに立っていました。
母は切なく、娘が誇らしかった。
次へ続く、今日でした。
ありがとう。
リハーサルとボーナス
2010.12.10 Fri 22:44
ほとんど鼻水が出る前に鼓膜を切開して処置をしたのです。
あまりの元気復活に、担任の先生も驚いていました。
だってそんなもんなんです。
保育園では胃腸風邪大流行で、学級閉鎖寸前の状態ですが、我が家はやや便が軟らかくなる程度で逃れさせていただいています。
幼児が場所を選ばず嘔吐したりするため、「感染は避けられません」と注意を促されていますが、週末の発表会まではなんとか乗りきって欲しいところです。

そんな今日は、明日の発表会を前に、実際の文化会館大ホールでリハーサルがありました。
上司と遅番勤務を代わってもらい、朝からちび娘と二人の荷物を保育園へ届け、姉ちゃんを文化会館へ送り、そのまま急いで出勤。
遅番勤務なので当然帰りが遅くなります。
夫は忘年会(=お食事会)があるため頼れず、母ダッシュでお迎えして帰宅。
渋滞に巻き込まれて泣きそうでした。
家長がいないので簡素に晩ごはんを済ませて家事を済ませ、まったりとしていると夫帰宅。
1泊旅行代くらいの中華料理を食べたらしく、お土産に牛頬肉の煮込みや杏仁豆腐などをお土産に持って帰って来ました。
夜中に肉かよぉ~^^
まぁ、今日は夫婦揃ってボーナス出たしv
使っちゃってないですけどねぇ。
この日ばかりは、働いていてほんまに良かったと思う瞬間です。
生活はきれいごとではないですからね。
夫婦円満家内安全のためには、少々のお金は欠かせません。
「お金がないと喧嘩が起こる」って、小さいときから近所のおばちゃんに散々聞かされました。
英才教育です(汗)。
姉ちゃんは、明日に向けて先生から勇気の手紙をもらって来ました。
お休みの子が多いけど、姉ちゃんは先生マンツーマンで教わった大太鼓に挑みます。
これだけは休めません、固まれません。
いざ本番です。
発熱
2010.12.07 Tue 22:32
今日はさすがの母も胸が痛み、泣きそうになりました。
泣いていても、無理やり着替えさせて出なければなりません。
朝9時には保育園から電話がありました。
38度の発熱。
すぐには迎えに行けないので、折り返し電話をかけると園長先生が出て、「冷やして様子を見ますねぇ」とのお返事。
保育園には結婚して子どもがいらっしゃる先生はいません。
全て20代の先生。
ちび娘が前に通った保育園では、年輩の先生に「大丈夫ですよ」って声もいただけたものですが、今の保育園では無理です。
結局、お迎えを約束をした時間までにも3度も電話がありました。
「39.4℃です、誰がお迎えですか」って。
先生の必死さも解るので、何も言えないのですが、「先生、そんなに驚かなくても大丈夫です」って思う。
今日もお迎えは夫。
仕事を整え、急いで向かってくれて、様子を見て食べさせ、寝かせ、病院も小児科と耳鼻科へ行ってくれました。
先生を説得するためにも、医師のお見立てがいるってものです。
インフルエンザの予防接種で病院へ行ったので、そこで何かもらったかと気にもなりつつ、それより毎日0~1歳児の細菌の中で生活するちび娘の方が、よっぽど強いはずです。
耳鼻科が明日お休みなので、先生も悩みつつ、鼓膜切開の処置をしていただきました。
喉も腫れず、不安定な発熱。
中耳炎の疑いが強いのです。
何回鼓膜切開したことか・・・。
嘔吐や下痢が流行っているようですが、我が娘たちは嘔吐を経験したことがありません。
胃腸が丈夫なのか、本当にありがたいです。
保育園の先生のご苦労を察しつつ、「大丈夫ですよ」と・・・、子どもを持ったら解るかなぁ。
私の仕事の繁忙も終盤へ。
社員1800人分の年末調整を、99%終えました。
そこへ来て今日は、アルバイト研修が入っていました。
休めないです。
アルバイトの研修では、いつも教科書を越えてお話をします。
今日も、20代から50代までの様々の方がいらっしゃったので、教科書を脱線してお話を。
「仕事は、どんなにしんどくても大したことはないです、仕事でも何でも、一番しんどいのは人間関係ですよね。
サービス業なので、いつも笑って、あいさつしてってテキストにはありますが、そんなんね、もう皆さん解ってらっしゃいますよね。
20代の時は、小さな事で良く悩む時期です、今思えば何でそんなに悩んだの?みたいな。
20代も後半にさしかかると、ちょっと人生が楽しくなってきたり、そして30代を少し過ぎた頃、また悩みの時代がやって来ますね。
そして40代、随分人間も強くなって来ます、そう、40代の皆さん、これからですね^^
今日、こうやってお話している間にも、保育園から電話が入りまして、子どもが39.4℃の発熱だと言います。
今日はお休み出来ません。
胸が痛いですよ、でも仕方がないですね。
この会社は、女性だからこの仕事に甘んじなさいという風土はありません。
給料なども男女差はありません。
ハンディのある方も、バツイチの方も、子どもを育てながらも、老若男女(笑)が働いています。
それが普通の会社、先進的とも言うのかな?
正社員への登用への門もどんどん広げています。
今月は55歳の方も正社員になりました。
すごいですよね。
皆さん、悩まないでくださいね。
何でも言える職場関係のために、悩まず相談してください。
そのために、笑みを絶やさず、みんなで苦労を分かち合えるようにしましょう。
しっかり働き、休む時は休む、しっかりやって言いたい事を言う、そんな女性になりましょう。
私も頑張っているので、一緒に頑張りましょうね」
みんな、うんうんって聞いてくれて、色々あって悩んでいるのは一緒だなって思いました。
毎回同じような話をします。
なので私の時間はテキストから脱線しまくり^^
心に残る、研修をしたいと思っています。
私も、そんな時間に救われています。
ちび娘が眠る時は、私が寝かせました。
「さみしかったな、ごめんな、病院怖かったな」って色々話をしていたら眠って行きました。
良く食べ、良く寝て、二人とも強いです。
母もまた悩みながら、でも着実に歩んでいます。
いつもの土曜日
2010.12.04 Sat 23:45
昨日は、朝の前超勤に後ろの残業で体を酷使しました。
仕事でPC前に10時間、帰ってピアノ^^・・・介の字部分が痛いです(泣)。
ボーナスが近いですから、頑張ります。
でももう使ってしまったのでありません^^
今日はレッスンの土曜日。
スイミングは姉ちゃんなかなか頑張っていました。
集中しているのが解ったし、顔が真剣やったから。
お友達が進級したので、なんだか空気を読んだみたい^^
ピアノは相変わらず、母について行く程度のお休み状態。
音符の色塗りが大好きで、宿題もすぐにやってしまうほど。
そんな状態を、好きにしてたらええわぁ~って見ています。
私は必死に「ドナドナ」弾いてんのに(笑)。
ちび娘と、ピアノの先生のお家の近くの散策。
今日はカメラを持たず、新しい携帯で試してみました。
公園で遊びました。
ぐんぐん遊ぶ人^^

姉ちゃんが妹を気にするのと一緒で、ちび娘も「ねえねおらんなぁ~、ねえねんとこいこかぁ~」と姉を気にしていました。
やっぱ一緒やないとあかんみたい。

色付く葉っぱもお父さんのお土産にと拾いました。

スイミングと音符の色塗りを頑張った姉ちゃんは、帰りの車で就寝。
写真館へ寄った後、おうどん食べて、ころぼっくるさん&そうまくんとお会いして^^
それから、みかん屋さんへ。
御浜のみかん直売所です。
でも、今年は猛暑の為不作で、到着分はすぐに売り切れてしまいます。

あっこちゃん家のみかん園も同様だそうで、自然の恵みの厳しさに思いを馳せました。
みかんを作るお父さんも、美味しく出来たものを自信を持って提供されたいでしょうし、不作の時は、私たちもその恵みに合わせなければなりません。
ほんま、農家の方は大変です。
ありがとうございます。
それから、今頃インフルエンザの予防接種1回目を。
娘たちのです。
アンパンマン先生に会うもの久しぶり^^
「お顔を見たくても、風邪もひかないもんですからぁ~」と言うと、「何よりですよ」って笑われました。
皆勤賞継続中の姉ちゃんですからね。
これもまた、ほんまにありがたい事です。
騙しだまし予防接種終了。
ちび娘も、ひっさしぶりの病院なので、念のため薬を頂いておきました。
「すぐに行けへんのやから」って夫が言うので。
予防接種、3,500円×2。
帰りには海の近くの海産物屋さんへ。
山の恵みに海の恵みです。

みかんも試食たくさんだけど、ここもお魚をたくさん食べさせてくれます^^

お魚と、たつくりや椎茸など、お正月の準備を買い込みました。
で、お正月と言えば、年賀状・・・もう作ってしまいました。
さっき3時間もかかった(泣)。
後へ回して、追い込まれんの嫌やから^^
けど300枚、印刷はまた後で。
遠くへ行かず、近場節約生活リハビリ中です。
来週は発表会!