皆勤賞おめでとう♪
2010.03.31 Wed 23:59
そして、ありがとう。
今日は特別保育でしたので、お友だちはほぼお休みです。
でも、我が家の事情は先生方もご存知なので、登園します。
姉ちゃんは、1年間1日も休まず元気に登園しました。
去年は3月に遅い突発湿で休み残念でしたが、今年は本当にやってしまいました。
めちゃくちゃほめてあげます。
ちび娘だって、1日お休みしただけです。
娘たちは、母の一番の協力者です。
とてもとても感受性豊かで、繊細だけどしっかりと自分を持っている、姉ちゃん。
明るくて、周囲への気配り、観察力もすごい。
反対に、ちび娘は、要領の良い甘え上手。
先生のお膝はしっかりキープ。
寂しければ泣き、怒りたかったら怒る。
でも、基本は穏やかぁ~な性格。
姉妹それぞれの個性を、親はしっかり育みたいものです。
今日は年に1度のお弁当。
娘も楽しみにしていました。
母は、年度末の忙しさに加え、昨日のちび娘のグズグズで、今朝から作るのに苦労しましたが^^
キャラ弁なんて作るものか!と言いつつ、ちび娘に甘いので、アンパンマンにしました(笑)。

◆おかかおにぎり
◆肉じゃが ~人参ハートで~
◆生小女子と玉ねぎのかき揚げ
◆
◆ブロッコリー
◆プチトマト
精一杯でした。
姉妹、ほぼ同じ量(笑)。
しっかり食べます^^
おやつは手作り出来ず、いただいたカステラ巻きとあられにしました。
お茶も二人でアンパンマン水筒。
容器もハンカチもおそろいです。
嬉しいものですね。

家族そろって同じお弁当を、別々の場所で食べました。
大人はアンパンマンではないけれど^^
幸せでした。
姉ちゃんは完食。
ちび娘はウインナーとトマトを残しました。
最後の保育園に、ちび娘をお迎えに行ったら、そこにいる先生みなさんが集まってくださいました。
名残惜しそうにニコニコと笑って相手をしていただいて。
悲しくなりましたが、振りほどきました。
良くしていただきました。
1週間泣き通し、年が明けてクラスが変わってまた泣いて。
慣れたと思ったら転園です。
可哀想です。
先生とお別れするのが辛いです。
たくさんの想い出を胸に、また新しい場所でがんばろう。
ありがとうございました。
最後の保育園。
2010.03.30 Tue 23:54
昨日顔と手に湿疹が出来て、鼻水もあったので心配をしましたが、元気に登園したちび娘。
涙ものの作品集をいただきました。

表紙のお顔、ちび娘に似ています^^
毎月1枚、季節に合わせて、スタンプを押したり。

クレヨンで描いたり。

また宝物が出来ました。
最初は泣いて通った保育園。
今では大好きな先生も出来て、ニコニコで遊んでいるちび娘の姿。
感慨深いです。
そして2回目の保育カルテも。
健康・人間関係・環境・言葉・表現・発達の特徴の項目別に記録がされていて、総合項目で保育士さんからのメッセージをいただきます。
身長・体重のグラフもあります。
<保育士からのメッセージ>
ベビー組になり半年が経ちました。
入園当初から比べ、しっかりと自分の意志を伝えたり、感情を出せるようになりました。
1月からはひよこ組での生活が始まり、始めは戸惑う事もありましたが、ひよこぐみの友だちと同じように朝の身支度を自分でしようとする姿がみられるようになりました。
排泄面では自分でズボンやオムツを上げようとする姿も見られ、手洗いをする前に袖を捲り水道の前で待つ姿も見られるようになってきました。
食事面ではスプーンやフォークを持ちほとんど食べこぼす事なく上手に食べています。
日に日に成長しているしおりちゃん。
今後も成長が楽しみですね。
明日は少人数ですし、写真だけでも今日、と思いカメラを持参しました。
大好きな大好きな先生です。
ひとまず最後かと思いきや、「4月からはしおりちゃんの保育園に転勤します^^」と。
良かったです。
少しでもちび娘が穏やかにお姉ちゃんの保育園に馴染めますように。
何よりのご配慮です。
(偶然です^^)
でもせっかくなので、記念に。

7ヶ月通った保育園。
1日だけインフルエンザでお休みしました。
初年度でこれだけ元気に登園できたらOKでしょう。
良くしていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
あいうえお。
2010.03.28 Sun 23:59
ウォーキングシューズ。
2010.03.28 Sun 23:13
頑張ります。
最近めちゃくちゃ太って来たので。
健康の為と、節約のため、そして眠気対策(汗)。
2箇所の保育園の送り迎えから開放されるのですから、何も怖くありません^^
で、さほど歩く距離はないのに、もしかしたら歩く距離を伸ばすかもしれないので、形から・・・。
ウォーキングシューズを買いました。
アシックスです。
シャンパンゴールドにしました。
肌馴染みが良いですよ。

写真よりほんの少しゴールドです。
最近は、ウォーキングと言っても、あんがいオフィスで通用するデザインのものがあるのですねぇ。
びっくり。
保育園で上がり降りすることを考え、脱ぎやすいもの。
そして、ちびを抱っこするので、かかとの低いものを。
裏には、なんかアスリートの人の靴裏にあるみたいなクッション材が入ってます。
なので補修が効かないらしいです。
春のコートも買ったし、娘の夏服も、オリーブのものをたくさん買いました。
この週末は、しっかり散財しました。
働け働けぇ~。
1歳7ヶ月になりました♪
2010.03.27 Sat 23:49

ちび娘、おかげ様で1歳7ヶ月になりました。
こないだの健診内容と、さほど変わらず^^
身長、体重は発育曲線下の線のちょい上を低空飛行中です。
姉ちゃんは、手をつないだり私にびったりくっついて眠るのをあまり喜ばなかったのに、ちび娘はべったりです^^
手もつないでくれるし、夜は腕枕か頭を私の上に乗せて寝ます。
姉ちゃんと違い、小さいから耐えられる(笑)。
ふわんふわんの髪の毛をなでたり、頬で感じながら眠るのが、私のもっぱらの癒しです。
小ちゃくて何が悪いのよぉ~(笑)。
言葉は、ワンワン、アンパンマ、まんま、どうじょ・・・くらい。
こないだのままです。
自分で何でもしたい人になって来ました。
時折手を出すと怒られます。
で、それを越えて、人のお世話がしたい人(汗)。
ごはんやおやつを家族それぞれの口に入れて来ます。
箸やら皿も渡してくれます。
母の洋服もひぱって来ます。
忙しい時、これはかなりややこしい。
箸、使いたい時です。
使えませんが・・・。
スプーンはめちゃくちゃ上手です。
洋服も自分で着たいようですが、まだズボンや靴下を脱ぐ事しかできません^^
まぁ、ぼちぼちやってください。

ありがとう。
娘とデート♪
2010.03.27 Sat 23:38
結局昨日は私が2時間残業をしたおかげで、夫がてんやわんやでお迎え当番になりました。
家事が後ろにずれ込むと、大変ですが週末なので気分も軽く(^_^)v
今朝はゆっくりして家の中を片付けて新聞を読んでいたらチャイムがピンポン。
庭師・・・自称アーティストの兄ぃがやって来ました。
兄ぃと言っても、父親くらいの年齢ですが^^
「今日辺り庭の木々を剪定しよかと思てますぅ」と言うと、「まだ早い早い、時期てもんがあるでぇ」と言いつつ、ちょいちょいとハサミを動かし、新芽を誘うカットをして、害虫対策の薬をささっと蒔いてくれました。
助かったわぁ(*^_^*)と思っていたら、お茶に誘われました。
前に法的な書類を書いて差し上げたので、そのお礼だそうです^^
何度か誘われつつ、体調が悪かったりして断っていましたから、めちゃくちゃ久しぶり。
起きてきた姉ちゃんを着替えさせて、軽トラに乗せてもらってイザ隣市へ。
兄ぃ作の庭があるこのケーキ屋さん。
従業員が30人もいるらしく、地元じゃすごく混雑してます。
この日は朝だしのんびりと。
ケーキと紅茶をいただきました。

私はこんな時、プレーンなものを頂く人です。
ケーキが苦手な娘は、いちごと器でごまかしました(汗)。

テーブルはチェリーかなウォールナットかな、良い感じやなぁ^^
お茶の後は庭に出て遊ぶ。

お土産もいただきました。

庭や社会情勢の話をして、お昼には送り届けてもらいました。
ちび娘は父とデートだったので、私たちはそのまま近くの公園へ。
公園もまた空いていて、ゆっくりと遊びました。
怖がり姉ちゃんも、頼もしくなりました。

帰ると夫&ちびも帰宅。
昼食そこそこに近所のみうちゃんが誘いに来てくれたので、またまた公園へ。
そこからお友だちのお家をあちこち訪ねて歩き、もう一つ大きな公園まで。
気づけば3時間の散策(-_-;)
丸焼けになりました(泣)。
こんなゆっくりの娘との時間、めちゃくちゃ久しぶりでした。
なんにもせず、花を摘んだり景色を見たり、そんな時間もたまには良いね。
来週、今日お邪魔したケーキ屋さんの庭の花々を植え替えるそうです。
お願いして私も、一緒に作業をさせていただくことになりました。
でも、年度末(T_T)
天候と資材の都合で、もう1週延びてくれることを祈ります^^

初めての石鹸作り♪
2010.03.25 Thu 22:38
随分前に買った本です。

tomoさんにも手作り石鹸をいただき、繊細な肌の夫のために、プレーンなところでオリーブオイルの石鹸を作りました。
とても生地が緩いので、型入れに2日かかりました。
木曜日のお休みの朝に仕込んだので、丁度連休の土曜日の朝に型入れ出来て絶好でした^^
子どもたちでぐちゃぐちゃだったピザパーティーの日です。

最初はすごく黄色くて、しかも軟らかいので、tomoさんにこれで良いのかメールをしました。
「大丈夫よぉ~」と親切に教えていただき、無事に型入れ。
トロ箱に入れ、お布団をかけてそのまま休ませました。
お休み期間を置いて、出来上がりには真っ白になるのですって。
で私・・・そのまま忘れました(汗)。
作り始めてから1週間目の今日、「あ!」と思い出し、カットしました。
洗濯しながら、夜な夜なです(笑)。

白くなってます^^
オリーブオイルですので、6週間ほど静かに寝かせておきます。
案外簡単なのねぇ。
母頑張る。
2010.03.25 Thu 20:23
いつもは40%程度の力で仕事をしていますが、今は110%超え^^
昨日は残業もしました。
夫もまた年度末なので、これ以降私が残業しなくても良いよう、日中130%の力で激しく働きたいと思います。
そんな昨日、夜分にお約束した市の保健センターの方が、作り直した母子手帳を持って来訪されました。
事前に夫と、私たちの思いを確認し合いました。
とんでもない方へ脱線してもいけないので。
市の方は、女性がお一人、管理職のようでした。
もう私は怒ることもなく、修正液でベタベタだった母子手帳のページを作り換えていただいた事に対しては、丁寧にお礼を述べました。
市の方は、怒られ慣れているので、こちらが何かを言っても、対応からは何も誠意は感じられません。
それでも、とても頭の良い方のようで、特に叱責しなければならないこともありませんでした。
国や県からの指示や、関係機関の調整など大変だろうし、虐待の早期発見だの健診の未受験者を失くすだの、そちらもノルマが大変だろうとお察ししました。
普段はとても良くしていただいている保健センターの方々においては、何を申し上げることもないのだけれど、日中母子だけで孤立した育児をされている方々が、もっともっと追いつめられてしまう行政であってはならない旨お願いしました。
私は仕事で社会と繋がり、子どもたちは保育園や小児科など、しっかり社会に育てていただいています。
私たちのことは少々ほおっておいていただいても良いので、困っているお母さん方に力を貸せる施策の展開を願います。
「ごもっともです、ご意見参考にします」と、教科書どおりの回答でした。
夫は、歯科検診と歯科指導の評価がおかしく、母子手帳の記入方法もおかしいことを最後まで言っていました。
今日職場でそのことを上司に聞かれたので、夫の事を言うと、「それはもっともだ」と言われました。
「一連の腑に落ちない対応は、今回の市への直接的な改善要望ではない。
ここに来ては、母子手帳の訂正と、今後いかにこのことを業務の改善へと繋げるかであって、自分たちの申し入れがどこまで呑んでもらっているかの争点は、その旦那さんが言うところでないかな?
歯科検診の結果が改ざんされたことに対しては、最後まで言うべきところであったと思うよ」と助言されました。
勉強になります。
交渉事って、とても難しい。
何を相手に伝え、なにを論点、争点に持っていくか。
小さなことなのに・・・なぁ。
一連の事件は終結しました。
まだ気持ちは悪いけど。
母乳の否定、言葉の発達に関しての投げかけ方法にはやはり疑問が残るし、母子手帳の心無い記入や改ざんは腹立たしいけれど。
一番に・・・。
ちび娘が、小さいことを指摘されたこと。
これは悲しい。
元気で良く食べ、何も文句は無いのだけれど。
小柄な体型は私の遺伝子。
そのことをとやかく言われることは、大きく産んでやれなかった私の責任だから。
それは、その子の個性っていうんだよ。
お医者様に教えてあげたい。
お馬の日に転んで鼻に大きな擦過傷を作りました。
痛々しかったけど、鼻を怪我するなんて、一応鼻が高い証拠ですねぇ(笑)。

あなたの事は、母が守る。
オルゴール♪
2010.03.24 Wed 23:58
とても幸せ。
娘の誕生日プレゼントを考えています。
おもちゃとかは無しにしたいので、悩んでいます^^
(それより色々入用ですし(泣))
そういえば私、ガラスやレースやオルゴール、大好きだ(だった)なぁ~、と思い。
娘にオルゴールをあげたいなと思いました。
買い与えてもあまり(気持ち的に)価値がなさそうなので、私の思い出の品をがさごそと探して来ました。
あった!

くまさんの手回し式のオルゴールは、神戸で買ったんだったかな?
夫と行ったのだと思います。
前は夫ではなかったけど^^
うさぎのオルゴールは、高校生の時に、別の高校のお友だちから誕生日のプレゼントにいただきました。
とても勉強のできる人で、障がいを持つ弟のことをよく話していました。
将来は医者になると言っていたけど、今はどうしているのかなぁ?
たまに喫茶店でお茶をするだけの、何も知らないお友だちでした。
なんだかなつかしい。
オルゴール、大事な娘たちにあげることにしました。
体育と音楽とピアノ教室。
2010.03.22 Mon 23:59
体育教室のお知らせです。
昨年から保育園の時間中に月謝を取って柳沢運動プログラム(?)とかの教室が開催されています。
昨年は月1回長野から先生が来て、在園児2歳以上が30分くらいずつ指導を受けています(無料で)。
月謝を払うと午後からまた指導を受けられるというもので、月1回が今春から毎月月曜開講でお月謝5,000円で生徒を募集していました。
各年齢先着15名。
父、うんちくのプリントを見た時点で反対しました。
私は、どうせ保育園へ行っているのだし、お安いし、何をしても無駄は無いので、やったらいいかな、という感じでした。
我が家は脳の発育がどうとか、知育だとかなんとか、そういうのがとても嫌い(笑)。
ヨコミネ式にもしっかり懲りてますし^^
教育方針で夫婦がもめるのは、ありがちな問題です^^
我が家も決が別れたのは初めて・・・くらいのニュースです。
娘に聞くと、とても楽しいので参加したいとのことでした。
母の一存で、申し込みました(汗)。
習い事母ちゃんだけにはなりたくないと思っていましたが、なかなか現実は・・・。
それから母念願のピアノ教室。
世間で有名なヤマ〇さんの音楽教室の体験に行きました。
保育園で一緒のRくんと一緒になりました。
これまたなんともうんちくの嵐で・・・。
うかない顔の私たち父母には、誰も勧誘に来ませんでした。
とても商魂たくましいカリキュラムだと思います^^
昔ピアノを習っていた方が多い私たち母世代は、昔の自分のトラウマから、個人ピアノ教室を敬遠するそうですが、私はピアノ憧れ派ですので、このような優雅な音楽教室に通う意味が見出せませんでした。
しかも、フルタイムで働く家は全く対象外となっています。
「私たちってお呼びでないよね」とWM同士確認し合い、こちらから願い下げにいたします^^
ふんっ、です。
で、思い改め、念願のピアノ教室へ。
お馬体験が終わったおやつ時に伺いました。
ピアノです^^
娘は最高にやる気満々なのですが、まだ慣れません。
大丈夫なのだろうかと不安になります。
少し大きくなっても、自分で通える所ではないので、親の送り迎え必至です。
距離で先生は選べませんから^^

念願の、私のレッスンもお願いします。
娘のというより、やっぱり自分^^
娘のおかげで始められます。
帰りに地元の植物園へ寄って花を見ました。
晩ごはんはパスタ屋さんへ。
土日がなかなかOPENではないので、夫のリクエスト。
私は、こないだ行って来ましたけど(笑)。

体育教室にピアノレッスン。
あれよあれよとチャレンジの年になりそうです。
しっかり稼がねば!
今年も、お馬!
2010.03.22 Mon 23:34
今年も、ころぼっくるご夫妻の格段のお計らいにより、高田学苑のお馬のフェスタに参加させていただきました。
なのに・・・ころぼっくるさんファミリーは体調不良により欠席(泣)。
私たちだけでええのかな?なんて思いながら・・・。
思い切り楽しませていただきましたぁ~^^
バルーンリリース、前日の黄砂の名残ありの空ですが^^

まずはお馬の競技を拝見しました。
すんごいです。

今年は写生大会がありました。
年少さんから参加できるようでしたが、年少以下ですが勝手に参加しました。
恐るべしB型家族^^
しかも、小学生の写生時間に勝手に描いて提出しました。
こんなの^^
最近洋服だとか体も描けるようになった娘。
今日はまた思い切り頭足人、いや頭足馬ではないですか(汗)。
足の下にひょろりと生えているのが馬の尻尾だそうです(笑)。

小学生さんたちは、保護者さんが、「馬は茶色いねぇ、尻尾はどう?」なんて忠告を受けていましたが、我が家は、「好きな色で好きなように描きなさぁ~い」「よっしゃ、よっしゃぁ~」と言って見守りました。
怖いもの知らずです。
でも、子どもの絵ってそんなものです。
元気さが一番^^
そして、お馬に人参をあげてみました。
ちび娘が、お馬が怖いのもありますが、人参をやりたくなくて泣いてます^^
馬は、「はやくおくれぇ~」という顔ですぅ。

それから、馬車には大きいのと小さいのとに2回乗りました。

お昼の休憩があって、豚汁がふるまわれました。
朝思い立って、急遽詰めたお弁当(汗)。
買い物しとけば良かった・・・。

食後は、心が決まったお姉ちゃんと父による乗馬。
午前中に母とちび娘は乗りました。
1歳児と38歳、初馬^^
馬はちゃんとお話を聞いているようで、私たちが背中から話しかけると、ブルブルっと耳を動かしながら返事をしてくれました。
姉ちゃん、「去年あの泣いてた子ですよねぇ」って言われました。
馬場に響き渡る壮絶な泣き方をしたので、覚えられていました^^
今年も固まってますけど、泣いていません。

「もっかい小さいお馬に一人でのるわぁ~」と言うので、乗せたら泣きました^^

ロディーコーナーで遊んだり、蹄鉄投げをしたりして遊んでいると、写生大会の表彰式が始まりました。
年少以下ですし、入賞はありえへんと思っていたら、名前を呼ばれました。
その時姉ちゃん、全然違うところにいました(汗)。
賞状とか入賞とか分からないはずなのに、珍しく一人で人の中に進み出て、表彰台に上がって行きました。
係りの人から表彰状を引きちぎり、スタスタと賞品をいただきに・・・。
おいおい、と思いましたが、成長振りに驚きました。

まぁ、努力賞みたいな、審査委員特別賞でしたけど。
父、帰宅するなり絵を額に入れて飾る準備をしました^^
私は、自分の子の絵が入賞するのが夢でした。
出来れば・・・もう少し大きな市展とかが良いのですけど(笑)。
クレパスもいただき、それから今年はこんなプレゼント。

馬のくつである蹄鉄です。
各国に色々ないわれがあるようですが、日本では『馬は人をふまない』ということから交通安全のお守りにする人もいるとか。
御守りとして、二人に一つずつこの蹄鉄をいただきました。
新しく出来た綺麗な馬場に厩舎。
身近に見るお馬の、綺麗な毛並みやつぶらな瞳まで、とても感動しました。
娘たちはどんな思いでいるかな?^^
ほんとに楽しい1日でした。
お馬さんありがとう。
ころぼっくるさんご夫婦ありがとう。
我が家はね、牛の乳搾りや馬とふれあったり、果物狩りにつくしを摘んだり、それから季節のお料理を作ったり。
そんなことが一番の子育ち親育ちの栄養やと思うの。
昨日、音楽教室で「あなたが思う教育に必要なこと」というアンケートに記入しませんでした。
そこでこんなことを書いても、通用しない世界だと思ったから。
また楽しいことをいっぱい体感しよう^^
ぼたもちとマーマレードパウンド。
2010.03.21 Sun 20:57
最近読んだ本。
2010.03.21 Sun 20:05
私が最近読んだ本。
って言っても、『アンネの日記』なんて、ちび娘の妊娠中から読んでました。
気が向いたら読み、ずっと寝かせてまた再会・・・を繰り返し、今頃読み終えたのです(汗)。

『アンネの日記』、強くたくましいアンネの気持ちが、同じ女性として胸に沁みました。
『星の王子さま』、大切なものは目に見えない、だよなぁ。
『食堂かたつむり』、母と娘・・・映画観たかったなぁ。
『蟹工船・党生活者』、私もあるよ、労働者やもん、同じ思い。
『ノーフォールト』、医療の進歩を軽視したらあきません、自然崇拝と決別できた(笑)。
やっぱ、ちょびっとずつしか読めへんから、文庫本重視です。
カバンへ入れておいて、ちょちょっと15分だけ読むとか。
本屋さんのカバーを巻いておくと、ちび娘が包装紙やと思うのか、剥いでゴミ箱へ捨ててしまいます。
お姉ちゃんは、ちび娘に「お母さんの大事な本やで触ったらあかんよ」と指導しています^^
『蟹工船』読んでたら、父に、「俺も昔読んだ」と言われました。
彼もまた、労働者でした。
そんなとこで話が繋がるなんて、なんか不思議。
名作って、そういうこと。
教訓本は嫌いだし勝間さんも苦手でしたが、食わず嫌いはいけないので、1冊買いました。
これから読む本。

毎年手帳は4月始まり買う私です。
今年はシルバーで。
毎年この手帳なので、色が尽きて来ました(汗)。
さぁ!新年度が始まります!!
けど、本、なかなか読めないよぉ。
夕暮れ、ユキヤナギ。
2010.03.20 Sat 22:01
お昼寝をしたかった、うちの娘たちは、夕方から眠ってしまいました。
夕方、隣の空き地で楽しかった余韻に浸る人たち^^

草抜きも始めなければと思いつつ、庭を見る。
大好きなユキヤナギも花をたくさん咲かせています。

あちこちに隠しておいた球根色々。
水仙ですねぇ。
小ぶりな花ばかりの球根で、可愛いです。

鉢植えも花盛りです。

適当だったのに、なんとか華やぎました。
もう少し手を加えたかったけど、なかなか出来なかったのです。

やっぱり春は良いですね。
お兄ちゃんたちが、水鉢の水で遊び、小さな花々を踏んでおりました。
笑うしかないですねぇ~^^
夕方から疲れて眠ってしまった娘たち。
晩ごはんは駅弁フェア・・・半額。
どこへも行かず、お家で行楽気分、ってか?

あっちゅう間に、また夢の中の娘たち。
転んだときの傷に今頃気づいて、テンションの低い姉ちゃんです。
「病院が〇△※◇~」とかなんとかって、寝言で言ってます^^
ピザパーティー♪
2010.03.20 Sat 20:55
嫌な事はこの際忘れて~^^
今日はみんなでピザパーティー。
お母ちゃん、木曜日2枚生地を作って冷凍し、今日は4枚分の生地を捏ねました。
疲れたけど、楽しかったぁ~♪
今日は、姉ちゃんの保育園の仲良し組。
0歳4月から一緒の一番保育園長い組3組をお招きしました^^
はるちゃん、すみちゃん、さらちゃんとその兄弟。
そして、偶然通りかかったみうちゃん姉弟も加わって、大人6名子ども10名です(驚)。
朝の生地作りは、姉ちゃんも少し手伝いました。
たくさんの生地で、FPで緩めになってしまったので、手捏ねにして整えました。
腕・・・筋肉痛(汗)。
ピザ作りが待ち遠しかった姉ちゃんが、仲良しのはるちゃんとトッピングを始めました。

みんなも集まって来て、わいのわいの。

隣の空き地で、今朝積んだつくしまで・・・右隅に入ってます^^
美味しそうですぅ~。

すごい子どもの数!
保育士さんって大変やなぁ。

私のことを、mimosa保育園の園長先生と呼んでくれたので、「いんや、理事長先生と呼びなさい」と言いました^^
みんな男兄弟がいる子たちばかりで、なかなかハードな動きをしていましたが、最近のうちの姉ちゃんも負けていません。
めっちゃ仕切りやになってきまして、ちょっと危険な予感です。
やっぱり、園長先生が言うように、最初に大人しかった子は、やんちゃになるの・・・かも(泣)。
家中走りまくり、騒ぎまくり、お外へ出ても砂遊びに水遊び。
十分遊んだ土曜日でした。
ピザ、美味しかったし、楽しかったね。
おやつも食べて、美味しいデコポンも頂いて、母トークも炸裂。
子守担当のお父さんもお疲れさまでしたぁ~。
たまにはこんなお招きも良いものですね。
子どもの免疫も付いた私です(笑)。
2009年度作品集♪
2010.03.20 Sat 10:02
保育園の作品集。
1年間の作品を綴じていただいてあります。
絵も、ぐんと上手になりました。

誰を描いても、鼻が大きくて髪の毛ちょんちょんになるんですよね^^
お父さんです(笑)。
園長先生は、ひとつの絵を仕上げるのにも、いろんな技法を使い、その一つひとつが、今後の生きるヒントになるようにと取り組んでくださっています。
表紙の人の服にも、和紙を染めたのかな?ちぎって貼っての作業も加わっています。
ストローで絵具を吹いて画いた花火。
夏の頃でしょうね。

他にも、スタンプやいろんな画材で描いた絵が季節ごとにあって、感心しました。
毎年毎年、とてもありがたく、また我が家の宝物が増えました。
4月からは年少さん。
もっともっと楽しもう!
保育園での体育教室・・・どうするかなぁ。
私は申し込んでも良いかなぁって思うけど、夫は反対で、珍しく意見が分かれています^^
一夜明け。
2010.03.19 Fri 20:31
保育園へ行って、ちび娘の様子を伺いました。
保育園で、発育遅延の話にすらなったことがないと言われ、どちらかと言うと、言う事が良く解ってしっかした子だとの評判だと伺いました。
日中保育している者として、今回の診断に納得が行かないと・・・。
これから。
ひとまず様子を見ることにして、でもちび娘の言葉が遅いという理解はあったのだし、親としては素直に心に留めようかと思います。
ただ、修正液でベタベタになった母子手帳だけは直してもらいます。
お昼に電話があって、保健センターから自宅へ届けていただくとのこと。
小さなことだけど、ちゃんとすべきことにはこだわる人、です。

すったもんだと、ちょっとの不安を超え、職場でも心配していただきました。
ありがとう。
ほんまにみんなありがとう。
1歳半健診。
2010.03.18 Thu 22:36
市の大合併のため、遠い保健センターまで行かねばならず、1日お休みにした母です。
大嫌いな、行政様へ1日休んで行くというだけで、心の準備は最悪なのです^^
2時から2時半受付なので、保育園で12時から2時までお昼寝させておいてもらって、お迎えに行きました。
最終覚悟で入る段取りです。
終わったのは、ほんまに最後の子でした。
8月生まれは多いだろうからと思ったら、案の定、すんごい数の母子。
寒気がしそうなくらいそんな場所が嫌いな私は、隣の図書館へ行きました。
戻って早速健診をこなします。
ちび娘は、みんなと比べると随分大人しく、しっかりしていて体格は小柄だなぁ~と思いながら待ちました。
積木は5つ全てを積みました。
なぐりがきは少しだけして、母が描いたアンパンマンに向かって「あんぱんま」と答えました。
絵はワンワンと車を指差しました。
型はめも裏表、完璧。
姉ちゃん、固まって全く出来なかったのに。
3歳児健診でも本番に弱く、微妙でした^^
でも、私が問診票に言葉を『どちらとも言えない』と書いたからか、かなりネチネチと質問攻めに。
妹が、出来ない項目も全てできるの項目に〇を入れてパスしたように、全部できるにすればきっと通ったのでしょうが。
私は、出来ないことをできるには出来ないのです。
身体測定もちゃんと済ませて、自分で衣服を持って先生の所へ一人で歩いていったちび娘。
随分賢い子だとあちこちで言われました。
でも、小児科で、「発育が遅いし、体型も小柄です、半年後に再健診がありますから連絡します、発育指導も行いますから」と。
その時は、そっか・・・と思っただけでした。
次に歯科健診に歯科指導。
医師は、「全部綺麗ですよ、問題ありませんと書いてください」と言ったのに、係りの人が、「夜は母乳を飲んでますか?」と聞くので、「飲んでます」と答えました。
すると、なんと『きれい』の項目のチェックを消して、『ふつう・虫歯の危険性あり』と記したのです。
歯科指導は最悪。
「母乳がいるのですか?」とあまりにきつく言うので、「切りたくはありません」と答えました。
「1歳半で虫歯の子はいませんよ、3歳になったら虫歯でいっぱいですよ」と半ば脅し。
フッ素についても半ば強制。
訳の解らん薬をコーティングする方がおかしいって発想は、内部のものにはないのでしょうね。
しかもちび娘は、保育園での給食とおやつばかりです。
チョコも食べたことないし、ジュースだって飲まない。
お茶が大好きで、決まった時間にしか食べ物を口にしない、そんな子に、なんちゅう言い草でしょうか。
おっぱいだって、夜だけ一緒にいられる母子の絆ではないですか。
栄養指導においては、保育園の生活でもあるし、22時就寝7時起床でも全く問題ないとのこと。
嫌いなものも、無理強いしないで良いと言われました。
これだけが救いでした。
最後に保健師指導。
〇〇は話しませんか?ダメって言葉も言いませんか?とあまりにしつこく聞くので、私の中でブチッと音がしました。
「姉ちゃんは、積木も積めず、人形の絵に指差しもしなかったのに、言葉が10以上話せると書いただけで、栄養指導も省略な健診でした。
保健センターの中を見渡しても、テレビはだめ、タバコはだめ、甘味料はだめってダメダメのポスターばかりじゃないですか。
それで、大らかな子育てが出来ますか?
発育曲線に入っている体型で、カウプ指数も標準なのに、小さいとなぜに言うのですか。
フッソ強制や母乳がダメだとか、脅したっぷり、一人目の母なら、行政が言う事を信じますよ。
三重の母乳率は少ないのです、これじゃ当然ですよね。
それ以前にお母さんが悩んでしまいますよ。
ダメダメではだめだと思います。
この子にしても、保育園も小児科もついています。
なぜ発育指導と言う前に、もっと精査しないのですか。
言い方もあるし、お姉ちゃんよりずっと健診項目をクリアしています。
何を基準にそう言うのですか?」
突然平謝りの保健師さんでした。
「指差しなどの確認の他、総合的に判断するということでしたが、問診票にできていると書いてくれさえすれば通過したでしょう。
問題がありそうな子は保育園から事前に連絡が入る体制ですので、しおりちゃんは問題ないと思うので、再診のご連絡はしませんね」
は???
発達に遅れがあるなら仕方がないでしょう。
なら、なんで言う言葉がぶれるの?
全ての項目を完璧にこなし、みんなが一緒でなきゃならない、あれはダメこれもダメ。
行政の求めているものはなに?
どうかしてると思います。
子育て支援の政策をあれこれ策定しているようです。
行政が、もっと頭を冷やして立ち止まって考えるべきです。
保育園と小児科に相談します。
しかも母子手帳が訂正だらけ、くちゃくちゃです。
そこは許せず改善を求めました。
そういう小さな事に行政の不手際も、私たちの怒りも・・・集約されてしまうのですよね。
今回は、無事に「はい」「はい」で済まそうと思ったのに。

ここのところ腑に落ちないことが続くので、FPのわっさに相談していました。
「このところ厳しいようだね、試されごとだと思いますよ、試されごとが多いほど、娘さんたちにとって大きな存在の母になれますよ」と教えてもらいました。
人は、乗り越えられないことは与えられないと言いますが、それは違う。
与えられたら乗り越えるしか生きて行けない。
ただそれだけ。
私は、娘たちが大好きだし、子育ても楽しい。
ことに二人の子どもを授かって気づく事も多く、何事もゆるやかに考えられるようになりました。
楽しく幸せでいられる。
なのに・・・何かが足を引っ張るのです。
つくし
2010.03.15 Mon 22:46
妹家族と、叔母も一緒に。
今年はつくしも多いのか、あちこちでつくしを摘む人の姿が見られました。
いつもの場所に。
毎年恒例行事になりました^^
今日は暖かくて良かったです。

姉ちゃんも、今年はやる気あるのか?^^

この場所は、国道バイパスののり面で、なかなか急勾配なのです。
娘たちは田んぼの畦道でとりました。
従姉妹のこっちゃんと遊びまくってましたけど^^
母、しっかりこけました。
全身打撲です^^
膝小僧を怪我して、娘がミニーちゃんのバンドエイドを貼ってくれました。
母を気遣い泣きそうな姉ちゃん。
久しぶりに、繊細な娘の姿を見ました^^
そしてつくし。
私は、大体でいいかなぁ~と思ったのに、こんなにありました(汗)。

袴取りを3分の2ほどで挫折しました。
後は草取りだと思って捨てました。
これ以上やったら、明日の仕事に差し障ると判断しました(笑)。
妹と、叔母はもっともっと採ってましたから、どうしたんかなぁ?
袴を取ったつくしは、夕べのうちにたっぷりの水に漬けてあく抜き。
今日は娘と一緒に料理しました。
ゴマ油で炒めて、お出汁と砂糖醤油で味付け。
卵でとじました。

テーブルに置いたら、娘二人がつまみ食いしまくってました^^
春は少々の苦味も接種必要ですねぇ。
すっかり春です。
夫は夕べ、お雛様を片づけました。
と言っても途中!!!
雨続きの上、花粉症で辛いそうです。
どうするのだ。
昨日の法事は、じいちゃんの3回忌でした。
他にひいばあちゃんの27回忌とご先祖さまの100回忌が重なり御勤めがありました。
さすがじいちゃんです。
いつも晴れです^^
またじいちゃんと別れた、春の季節が巡って来ます。
桜は嫌いです。
ミモザ満開♪
2010.03.14 Sun 23:42
初めての子育てセンター。
2010.03.13 Sat 23:19
妹たちが行っていると言うので、初めて行きました。
隣市の子育てセンター。
微妙にこういう場所は苦手ですが^^
母の気持ちを余所に、姉妹は遊びまくりました2時間ほど。
毎日お家で保育している親子は、こんな場所に来てるんでしょうねぇ。
最初に手遊びやエビカニ体操をしました。
お昼になって、後はフリー。
まずは、ボールプール。
ちび娘が、ケラケラ笑ってました。

トンネルは、ちび娘が保育園でいつも遊んでいます。
一方通行をしっかり教えられているちび娘。
ザ保育園効果。

いつもお友だちを、「おいでおいでぇ~」と手招きするそうです。
そして出口で待ち構えて、「ばぁ~」と^^
滑り台も、物怖じしないのが第二子。
自分で登って、どんどん滑ります。

この車は、ベビーぐみの定番。
今日は重いのが同乗してます(笑)。

壊れたらいけないので、一人にして、ダイエットを兼ねて母が引っ張ります。
ちび娘はワニのお散歩。

姉ちゃんは少し絵本を見て、ちび娘はこれも最近大好きな、ぽっとん落としをしていました。
木製のパズルも上手にはめるんですよね。
いつのまにこんなに成長したのでしょうか。
姉ちゃんに色々指図をされるので、いなくなると一人で黙々と遊ぶちび娘。
一人になりたい気持ちが良く解る^^

こんな施設が税金で運営されているのかな?
おもちゃも質が高いし、すごいなぁ。
帰り際に身支度を整えるちび娘を見て、妹が言いました。
「こんなに小さいのに言う事聞いて、上着を着たり、自分できっちとこなしてるのがすごいなぁ」って。
そりゃ、そうです。
1歳丁度に母と離され、泣きながら自立をした(させられた)のです。
泣いても泣いてもどうにもならないけれど、保育園は楽しくて、お友だちや先生は優しい。
そして、待てば絶対に母がお迎えに来てくれる・・・。
そうやって自分の体でいろんなルールを覚え、成長し、安心感をも得とくしてきたのです。
みんなより自立には早いのかもしれないけれど、しっかりしていて当たり前なのです。
娘たちを誇らしく思わないとなぁ。
あ、これ、父からホワイトデーにもらったバック。
中にちょっとしたお菓子が入っていたもの。
ちび娘が特に喜びました。

私へは、私が苦手な辛いおせんべい(-_-)。
結局夫が食べたのでした。
微妙^^
遊んだ後は、母にはたくさんの用事が待っていました。
食卓には春が来ました。
2010.03.11 Thu 23:10
今年は試験漁が終わったと新聞で見て楽しみにしていたところ、旅行で行った豊浜で買ってしまいました^^
第1回目♪
生の小女子(イカナゴ)を卵とじにしました。
青味なばなです。
我が家はこれで、一気に春を感じます。
ちび娘も大好きでした。
さすがDNA。

同じく市場で買った釜揚げは甘い大根おろしと一緒に。
これまた娘たちの大好物で、姉ちゃんは大根おろしも好きぃ。

姉ちゃんの好きなものは、これも。
あさりの赤だし。
あさり多すぎですけど、たくさんいただけます。

この冬は、私の職場復帰後、早期に鍋料理の力に頼ってしまい、すっかり飽きて後半はあまり登場させませんでした。
でも、冬場は煮物などに助けられて、なんとか来ました。
煮物、けんちん汁、焼き魚、和え物・・・いつも適当に済ませて来た感じ(汗)。
FPでお肉を挽いて、ちゃんと豆腐を茹でて作った麻婆豆腐。
適量で入れる辛味など、毎回味が変わります^^

ちび娘も食べるので、軟らかく煮た八宝菜。

ロールキャベツは、具を置いたキャベツの左を巻き込んでくるんくるんと巻いて、最後に右のキャベツを差し込めば楊枝なしで出来ると新聞に載っていたので、即作ってみたくなったもの^^

骨付き肉で、いつもと違うレシピで作ってみた煮豚。
お客さまがいらした時用の試作でした。

我が家の冬の食卓の一こまでした。
先月で食材配達を止めました。
良くしていただいた担当の方が辞めて、嫌な思いもあったので。
最近中年太り著しいので、春からは電車通勤に変えて、良く食べ良く動き、しっかり節約したいと思います^^
毎日が忙しいのは、保育園が一箇所になっても変わらないのでした。
どうしたいのかな?
2010.03.10 Wed 23:38
やはり信頼する人の顔が目に浮かぶ。
相談しました。
「大変なことやないか、なんでもっと早く言わないのだ」と反対に悩ませてしまいました。
「今後どうしたいのかのビジョンをはっきり示せ」と助言され、段々と事の重大さに気づきました。
確かに、子育てに意識をシフトしていたので、進路はぼんやりとさせていて、そのことから目を背けていました。
「ステップアップするつもりはないのか?」と問われて、目が覚めました。
もう少し自分を売り込まないといけないし、買っていただけたらやるしかないと思う。
でも、もう少し遠回りする手もある。
今日は少し風邪気味なので、早めに布団に入ったのに、やっぱり少しで目が覚めてしまいました。
お姉ちゃんが、「抱っこしてあげるぅ」と手を広げると、迷わず飛び込んだちび娘。
保育園からも二人で手をつないで車まで歩きます。

思えば、じっとこの娘たちの成長を確認する暇もない。
なんだか今日は、しみじみと思う。
いったい私はどうしたいのかな?
どこへ行くのかな?
週が明けて。
2010.03.08 Mon 22:50
今週もスタート。
今日はめっちゃくちゃハードでした。
遅番出勤です。
まず姉ちゃんを保育園へ送っていって、ちび娘の耳鼻科へ。
9時からの診察で8時半に行ったら、「診察前でも診ますから」と言われていました。
8時40分に着いたら15人待ち。
1時間かかりました。
診察開始9時以降、全く来院者なし。
なんでぇ~。
駐輪場のすぐよこに車を停めたので、軽く傷つけられました。
そんなことは大したことじゃない。
それより、忙しい!
で、急いでちび娘を保育園へ送って行きました。
遅い登園だと、朝晩で会えない先生方と会えます。
職員の配置が手厚い園なので、0~1歳に先生がめちゃくちゃたくさんいます。
それに加え、昨今は0~1歳の園児も多いので、人が多すぎて、あっという間に我が子を見失いました。
その足でまた姉ちゃんの保育園へダ~ッシュ。
今日はちび娘の入園説明会。
なんでまた、しかも急に・・・とイラッとしますが、どんな顔ぶれが入園するのか、見届けたいので出かけました。
それに、第二子だから知ってるから出なくて良いとか、そんなの大嫌いだし。
玄関で園長先生と話していたら、姉ちゃんに見つかった^^
それよりも、姉ちゃんのクラスのみんなに、「あ、しおりちゃんのお母さんやぁ~」と大声援をもらう(笑)。
「はぁ~い、しおりちゃんのお母さんは、さっちゃんのお母さんと同じだと思いまぁ~す」と返すと、毎回大盛り上がりします^^
月刊絵本の購読が廃止される事を聞くと、理事長に断固廃止を言われたとか。
なんでやねん?
どこにでも確執がありますね、ほんまもうイヤや。
私たちは絶対この保育園の見方である旨伝えました(笑)。
で、説明会は、ちび連れでないのは我が家だけです。
当然です。
みなさん緊張なのか不安なのか、お母さん方の顔は厳しい。
子どもたちは、ずっとお母さんといた子たち、良い意味であの子どもらしさが羨ましい。
悪く言えば、なんと自分勝手な^^
今に母と別れるなんて知らないのですよね。
保育園に入ったら、あんな風に騒いだり殴ったり取り合ったり、できるものじゃないのです。
ちょっと、良くも悪くもショックでした。
新入園児は、0~4歳まで全てのクラスに入るらしく、人数の多さに驚きました。
定員が撤廃されて、希望者はみんなと言うほど入れるようになったとか。
大丈夫なんでしょうか、そんなんで。
姉妹で保育園が分かれた我が家の様子を知った、第二子第三子の子たちが数人見えました。
「うちのようになったらあかんから、入園を早めた?」と意地悪に聞くと、みな一斉に苦笑い。
特に小さな赤ちゃんが多かったし、大分前倒しを感じました。
みなさんには良い意識付けになったんじゃないかな?
(ちょっと嫌味です^^)
ずっといても大したことないようだたので、終了予定10分前に退席。
仕事へ急ぎました。
2時間お休みが取ってあったので、もう1時間取るより効果的だし、お昼の交代のために出たかったから。
そして職場へ到着すると、アルバイトの子がいない・・・。
なんで???
それっきりでした。
辞めたんですって、本人曰く。
手続きとかあるのにね。
19歳です、どうしても我が子とダブるんです。
言わないと分からないとか、色々。
年度末思い切り仕事途中なんですけども・・・。
私も午前中は何だかしんみりしましたが、午後は忘れました。
追うつもりはないし。
私の育休期間に採用されたアルバイトさんで、数ヶ月一緒にいたことは事実。
別れって突然です。
居ない人の分は、残った人で支え合おう!って雰囲気も出て、なんか良い感じでした。
そう思うしかない。
遅番を終えてのお迎えは猛ダッシュです。
ちび娘と姉ちゃんと、夫婦で二手に分かれます。
晩ごはんは簡単に食べられる魚料理など。
ちび娘の通院は、明日様子を診て終わりのようです。
それにしてもハードな日でした。
倒れたら終わり。
気を張ってるから、その後・・・ちょっと怖いな。
お気に入り・・・。
2010.03.07 Sun 23:29
一番先に起きるのは、やっぱりちび娘。
ハイテンションでダイブして来ますから、起こされます(汗)。
昨日娘と買ったとこなめやきのわんこです^^
招き犬みたいです。

そおいや最近ちび娘が、誰にでもおいでおいで~と手招きします。
相手をしてもらえると、にっこり愛想して^^
常滑で、ぽってりしたお湯のみなど欲しかったけど、探せず。
雨に子連れじゃなかなかねぇ^^
わんこを写真に撮っていたらちび娘もやって来た。
「わんわんどこ?」と聞くと、くちぱくでわんわんを指差す。
「そうそうそやねぇ、そしたらしおりちゃんは?」と聞くと、やっぱり指差しだけぇ。

何回か「わんわんは?」と聞くと、こんがらがって自分を指差してました(笑)。
ほんまこの人は、ジェスチャーで上手に生活してますわ。
そんなちび娘=お茶好きさんに、保育園へ持って行く水筒を買いました。
イオンでアンパンマンを見た瞬間に抱え込みました。
レジ至難の業でした。
お姉ちゃんが始めて欲しがったのもアンパンマンのコップ付きの水筒でしたけど、ちび娘の意志の示し方は強情です。
大事に大事に抱え込んで、誰かが触ろうとすると発狂するので肩から掛けてやりました。
お茶飲みまくってます。

妹の娘のこっちゃんを今日もさらって来たので、こっちゃんのトイレに気を取られてちび娘をおもらしさせてしまいました(泣)。
子ども3人は大変です^^
なので、これまた700円少々のイオンのジーンズを買って着替えさせ。
アンパンマンのスカジャンとでちょっとしたヤンキーです。
髪型は、きみまろさんみたいですけど^^
で、姉ちゃんの方ですが、春から使う歯ブラシとコップを買いに行き、100均じゃなぁ~と思って気を許したら、シンケンジャーでないとあかんと譲らない。
「シンケン赤!」とか叫びまくってました。
だからレッドですけど。
しかもテレビも終わったらしいし・・・。
でも春からこれです。
歯ブラシだけ、ちょっとええのん買いました(泣)。
ミッキーですけど。

進級すると色々準備物があるのですね。
数字や文字のドリル(?)とか。
ピアニカも、ピンクかブルーか悩むしなぁ。
なのに、毎月購読の絵本は廃止になるとか。
なんでやねん!
きっと苦情が出たのねぇ。
何かと入用です。
働け働けぇ~^^
バス旅行♪
2010.03.06 Sat 23:14
そうです、今日はバス旅行の日。
ちび娘・・・雨女なんですよねぇ(泣)。
他3人はぴーかんの人たちなので、冠婚葬祭旅行など特に困らず来たのですが、ちび娘は生まれた日からぐずぐず天気で、夜中には集中豪雨でした。
依頼、お宮参りや運動会、発表会など雨でして、春から姉ちゃんと同じ保育園となるのがちょっと心配です。
今日の目的地はなばなの里^^
思い切り県内で、近いです。
が、人気の日は渋滞があるらしいし、運転する人は大変だし、娘の好きなバスに乗れる機会を作りました。
イルミネーション、県人のくせに観たことがないのです。
夜までにバスであちこち行くスケジュールです。
まず常滑やきもの散歩道散策。

風情があるのを通り越し、思い切り雨でございます(泣)。
猫も浮かない顔で昼寝です^^

ポストの上のやきもの。
有名ですねぇ。

1時間散策後バスで少し移動して食事のためにやきものの卸問屋団地に。
お得なやきものがたくさんあるようですが、ゆっくり見て歩けないので一件だけ覗いてわんこを連れて帰ることにしました。
やきもの、もっと見たかったけどなぁ(T_T)
バスに乗ったらみんなで爆睡。
次に寄るは豊浜魚ひろば。
魚貝に目がない姉ちゃんだけ起こして、母子でお買い物。
まぐろにあさりに小女子に生の小女子を買いました。
それから鯛祭りひろばへ。
えびアレルギーの大人とちび娘を残してまたまた母子で。
後で父と交代してもう1周。
色んなお煎餅を試食してまたまた購入。
そしてそして、やっとなばなの里へ(^^;)
晴れ間が見え始めました。
16時から19時までの滞在です。
なぜたが普段の土曜日よりはるかに人出が多いとか(-_-;)

1時間は枝垂れ梅や園内の花々、ベゴニアガーデンを観賞しました。
ベゴニア・・・ちょっと派手すぎやぁしませんか?(笑)。

園内でやっと少しだけ好きな色目のベゴニア発見^^
ほっとしました(笑)。

続いて1時間ほどはおにぎりなどを片手にイルミネーション待ちの列に並ぶ。
娘はでっかい鯉に癒されてます^^

そして最後の1時間でイルミネーションを観ました(汗)。


花々を観るのはとても良かったものの、あの人出でイルミネーションは、小さい子が多い園内では危険極まりなく・・・。
綺麗と言えば綺麗だけれど、電気と言やぁ電気なんだし(-_-)

やっぱり晴れた昼間に花をゆっくり観たいものです。
お昼とちょっとしたお土産付きで一人4,800円。
バス2台80人の旅でした。
バスは園の近くに停めてもらえるし、初めてのみなさんと気さくに挨拶したり、結構楽しくて楽チンなんですよねぇ。
でも、やっぱり疲れました(^^;)
年度末月初
2010.03.05 Fri 23:17
ある意味助かった。
にわかに、またしても私の転勤の話題が。
私は何故か転勤が多い。
育児中で少しは落ち着けるかと思いきや、早々に動きがある様子。
ここの所の世情の絡みもあるのでしょうが、いずれにしてもこのままでは居られません。
育児中は脳の半分は子どもに取られます。
昔と同じ意識の使い方は出来なくなりました。
何かを決めてもなかなか動けないのは、守るものが出来たからでしょうけど。
働き方は色々と思いも巡りますが、ここまで築いた道のりは、やっぱり大事です。
来年度、ちょっと厳しくなりそうですが怖がってばかりもいられません。
思い切って飛び込んでみようと思います。
辞めるのは、いつだってできるから。
夫頼みはやはり避けたい。
このご時勢、夫ばかりに荷物を背負わせたくないし。
ぶっちゃけ、住宅ローンは10年で返したいところ(笑)。
既に4年ほど経ってますけど。
老後は、長いよなぁ。
やっぱ娘には自立してもらわななぁ。
今日は遅番勤務でした。
毎日通院中のちび娘。
17時半に予約して25人待ちで19時40分の診察だった昨日。
今日も25人待ちで17時15分に予約をしたのに、19時には既に呼ばれた後。
全くこの時期の耳鼻科が読めない(泣)。
ちび娘、鼓膜を切開後、耳垂れ出血など続いています。
処置は可哀想ですが、日中元気でいてくれることだけが救いです。
毎日の忙しさに通院まで加わって。
これでも慣れればなんとかなるものです。
人間ってすごい。
ひなまつり♪
2010.03.03 Wed 23:46
私の気持ちでは、遅いのはダメなので、先の週末には行事として済ませてしまいたいところでした。
でも、珍しく夫の出勤などがあり、めちゃくちゃ大変な当日にドタバタと。
まずはちらし寿司。
残念なことは、お昼に保育園でいただいてきてしまうことです。
感動にかけます(泣)。
前日から、娘の好きな蓮根や椎茸を煮ておきました。
これまた好物の海老やいくらは生協さんのお世話になりました。
仕事が終わって、気合を入れてダッシュで帰って準備です。
夫が前日に蛤を買って来てくれました。
国産はめちゃ高です(汗)。
いつもより30分くらい早く帰ってくれた夫に、ぐずぐずさんたちを託します。
お腹が空くのです。
出来上がって写真だけでも・・・と思ったら、食べてます。
仕方がないのです、ガス欠ですから。

もちろんこの後ちゃんと取り分けました^^
菜花はいつもの夫の仕事関係の方から頂きました。
ありがたい。
そうそう、元旦から新しいお椀を出しました。
良いものを丁寧に使おうかと思いまして^^
もちろん食洗器はアウトです。

当日の限られた時間ではとても無理なので、お団子は前日に食しました。
夫の会社の隣の和菓子屋さんで。
三色団子必須です。
雪がとけて緑が芽吹き花が咲くの意味です♪

ひなまつりにケーキはご法度の我が家。
あくまでも和にこだわりたいところですが、今年は夫の会社の方からペコちゃんのミルキーロールケーキを頂きまして^^
翌日いただくことになりました。
雛あられ(もちろん関西風)と、菱餅、雛菓子などはまたボチボチいただきます。
ほんま食べきれないので^^
写真は週末に撮っておきました。
母が作ったつるし雛も、ちゃんと今年も。

パーティーとかご馳走とか、何もないひなまつりでしたが、お雛様をとても喜んでくれたことが何よりも嬉しかったです。
娘が、「今日寝たらおひめさまは後ろ向きに飾るんやにぃ」と、ちゃんと教えてくれました^^
そうですね、すぐに片づけられないので、しばらく後姿を拝見します。
ちなみに、20年ぶりくらいに再会した私の雛人形は、やぱり怖かったです。
昔の人形って怖いのです。
ごめんなさい。
娘たちが、元気で健やかに成長し、幸せになりますように。
そこそこでお嫁に行ってくれますように(笑)。
私たちは、夫婦の老後をしっかりみつめたいので、早めに行ってちょうだい。
良きパートナーを見つけて、自分も自立し、出来たら盆正月くらい帰ってくるくらいで良いです。
自分の子は夫婦で育ててください。
困ったからって母を頼らない・・・くらいの気持ちで。
間違っても夫を『旦那さま』なんて呼ぶでないよ。
指輪やバックが欲しかったら、自分で買える女性になりなさい。
そして、夫を尊敬すべし。
そう、尊敬できる人を見つけなさい。
夫婦力を合わせて生きることが、円満の秘訣なのです。
春を迎える。
2010.03.02 Tue 23:38
私が育児休業から復帰して半年。
ひとつの区切りです。
初日には保育園の入園許可証が手元に届かないとおかしいのですが、2月26日付け文書が今日の到着。
行政の、プライドの低さにはあきれます。
そんな訳で4月から姉ちゃんと同じ保育園へ通うちび娘です。
うかない気持ちなのは母である私。
昨日までは、今日こそは結果発表かとウルウル気分でお迎えに行ったのですが、何もなく・・・。
怒りも最高点に達したまま今朝は通勤。
結果的に、この半年のドタバタに振り回されたのはちび娘でした。
そこのところがなんとも許し難い。
今や婚活より就活より保活が大変だと言われています。
嘘で塗り固められた保活に、うんざりもしました。
今日は月初で忙しく、そんなことも忘れていたのに、16時に思わぬちび娘の保育園から電話が。
38.5℃の発熱でぼんやりしていると。
夫に向かってもらいました。
一人ベットに寝かされて、お友だち二人がトントンしてくれていたとか^^
ちび娘の発熱は、いつも中耳炎のことが多いのです。
小児科の薬が効きにくいなぁと思っていたところでしたし、耳鼻科も同時に受診していました。
ほんのちょっと小児科寄りになっていたら、今朝から大量の青鼻が。
なんだか嫌な予感が的中でした。
念のため小児科へ先に行ったものの、風邪との診断。
疑わしくて耳鼻科へ行ったら、鼓膜切開となりました。
熱は不安定な感じです。
夕べもその前も、熱い時もあればまた下ったり。
今も大した熱ではない模様。
元気でものすごく食べました。
耳鼻科での処置は可哀想でした。
小児科と耳鼻科の対立も、なかなか巻き込まれたくない様相です(汗)。
毎回小児科で嫌味を聞きます。
そして、今日はテレビの犬に向かって、「わんわわんわ」と指を差したちび娘。
やっぱりしゃべっていますね。
「どうじょ」と靴下も差し出してました。
はたして初の言葉はなんだったのか?
「アンパマ」というのは・・・嫌だなぁ。
軟語と発語は明らかに違うカツゼツですもんね。
今日はしっかり「わんわ」でした^^
春、お姉ちゃんと同じ保育園へ穏やかに行けたなら、私の気持ちも少しは治まるでしょう。
1ヶ月も泣くようなことがあれば、やっぱり私の心も同じように泣くのです。
「一緒になれて良かった」って周囲は言うけれど、それでは治まらないのです。
一番心を乱されたちび娘の気持ちを、振り切って仕事へと向かった毎日が、1日1日が忘れられないから。
いずれにしても春がまた巡って来ます。
鼻も良くなれ。
心も軽くなれ。
しおり、大人の都合でほんまにごめんな。
また一緒に歩き出そう。
この気持ち、なかなか分かってもらえへんけど、毎朝一緒に保育園の門をくぐる時、いつも気持ちはひとつやもんな。
ほんまにごめんな。